SEO における toxic link とその否認(disavow)

Published: 2021/12/25


SEO ツールでは toxic link (日本語だと、おそらく有害なリンク) について分析できたりしていて、つまり SEO の文脈では toxic link が一定の意味を持っている。 それについて調べたのでその備忘録。

まず、 Google はそのページごとの順位を決定していくときに、オペレーターの手動対応(manual action)によって特定のページないしサイト全体のスコアを減らしたり、検索結果から除外したりをすることがある。

この手動対応については、公式ページにて、その種類と、実際発生しているかどうかの確認方法と、解除の方法についての記載がある。

こうして行われうる手動対応の原因の一つに、不自然なリンクが(おそらく不自然に多く)張られていること、という項目がある。 不自然なリンクとは、つまり spam っぽいページからのリンクであり、これが張られていると、最終的には上記で説明した Google による手動対応が行われてしまい、順位が下がるなどの悪影響が発生しうる。

SEO の文脈における Toxic Link とは、具体的に自分のページに対してそのような spammy なサイトからリンクが張られているとき、そういったリンクのことを指す言葉。

対処方法

仮に多少 spam っぽいページからリンクが張られていたとしても、おそらく基本問題はない。 Google Search Console のページ から、手動対応が取られてしまっているかどうかを判定できるので、特にそこで問題がなければ、以下は考慮する必要がない。

では、実際にスパムサイトが生成されてしまい、自分は何もやっていないのにそこからのリンク、つまり toxic link が張られてしまい Google の手動対応が発動した場合には、どうしたら良いのかというと、 Google は、サイトの管理者から、特定のリンクの否認(disavow)を、申請できるようになっているので、その機能を用いる。

具体的には、Google Search Console の、リンクの否認(disavow)ページから、 それら disavow するリンクの申請や変更などができるようになっている。


Tags: seogoogle-search-console

関連記事